top of page
プロフィール
ギャラリー
414textileについて

About 414textile

414 textileは、高機と呼ばれる、日本の昔ながらの手織機でトントンと織ったテキスタイルを 、1点ものの紬の着物やコート、または小物などにして提案するテキスタイルブランドです。

 

「紬」とは、繭を広げた真綿を糸に紡いだ“紬糸”で織った絹織物。光沢感は控えめで、糸の太さに凸凹=節があるため、素朴な表情を持つ味わい深いテキスタイルです。日本では「紬のきもの」というとオシャレ着やカジュアルな着物という位置付けですが ( 洋服だとワンピースのようなイメージです )、その味のある布の表情から通好みのきものともいわれます。

 

414 textileの染織で使用する紬糸は、柔らかくてふわっと軽い、国産の糸や国内の製糸場で糸取りされたものを使用しています。ぜひ太宰府工房に並ぶ、試着用のコートを羽織ってみてください。何よりもまずその軽さに、そして暖かさに驚かれることと思います。

 

染色に関しては、絹糸は草木染めです( 綿や麻の小物に関しては藍染糸や化学染料染めの糸を使用)。草木染めの色を発色固着させる媒染剤は、ミョウバン、木灰、木酢酸鉄など、時には料理にも使う、排水に流しても問題のないものばかり。絹の糸も含めて、口に入れられる材料で染織をされた、師・山崎桃麿先生の紬のことを、ある呉服屋さんは「食べられる染織」と称したと聞いた時、これからの時代に求められるサスティナブルな染織の形だと確信し、実践しています。

 

 

「色がぼんやりしている」「すぐに褪せるのでは… 」といったイメージを草木染めにもつ方も多くいらっしゃいますが、414 textile の染色では重ね染めをすることで強い色を出したり、染色後に時間を置くことによって染めた色を落ち着かせるなど、一気に退色しないような染色を行なっています。 それでも草木染めの色は時を経ながら少しずつ少しずつ落ち着いていきます。それはまるで、身に纏う人と一緒に年を重ねていくかのようです。

 

草木染めは染める作業において、色味の微妙なコントロールをすることはできません。でも、そんな時こそ自分が自然と対峙しているのだと感じながら染めています。

シャトル-11.png
プロフィール

About me

長谷川 夕美子 / 染織者

大学卒業後、広告制作・雑誌編集者として20代は締切に追われて過ごす。人生の中でやっておきたいことの1つであった テキスタイルの勉強しようとふと思い立ち、31歳で東京の文化服装学院テキスタイルデザイン科に入学。3年間テキスタイル全般について広く学ぶうちに、高機で作る織物に興味を持ち、さらに草木染めの色の美しさに魅せられ、在学中に染織を一生の仕事にしよう、着尺(着物の反物)を染め織る人になろうと決意する。

 

2006年文化服装学院卒業後、独学を経て、東京・青梅の草木染染織作家・山崎桃麿氏主宰の染織塾に通う。ここで排水をそのまま流しても環境に負荷をかけない染色方法を学び、2010年福岡市にて染織活動をスタート。 2020年春、太宰府市観世音寺へ工房を移転し、創作活動だけでなく作品を直接手に取ってもらえるOPEN工房や染織に関するワークショップなども開始した。

414textileギャラリー

Photo gallery

bottom of page